会社辞めたい40代女性既婚者いつ言えば良い?退職届のタイミングと伝え方とは!

家庭のことも少し落ち着いてきてた40代女性の悩みで多いのは、家計と仕事と言われています。
会社を辞めたいけどアラフィフを目前にして、いまさら他の会社で1から新人で働くのもめんどくさいし、ましてや年齢的に条件も厳しいので再就職できるのかも分からない!
かと言ってこのまま定年まで後20年弱、この会社で働き続けられるか?
定年が60歳として、後10年以上もまだ働けるけると思うと、再就職するには年齢的にも最後のチャンスかもしれないから挑戦してみたい!
など退職を考える方も多いと思います。
それで会社を辞めた時や、退職届を出すタイミングを確認していきたいと思います。
会社を辞めたい40代女性もう一度考えてみる
今日は昨日の快晴から一転
— おひとりさま🐸気の向くままに (@funny_tadapon) May 21, 2023
空のご機嫌が悪い
私も職場の面倒くさい人のことを
考えてしまってモヤモヤ
(我もまだまだじゃの〜)
資格勉強 垢のツイートに刺激を
受け勉強を再開
早く会社辞めたいので pic.twitter.com/EpNjFc1n7E
会社を辞めたい理由はいろいろあるかと思います。
むしろ明確な理由はないけど、なんとなくこのままではいけない気がするから辞めたい!と思われている方もいるかもしれません。
「後悔先に立たず」と言うことわざがあるように、先の事はわかりません。
今は良いと思って決めたことでも、辞めて後悔することだって十分考えられますよね。
その辺も踏まえて良く考えていく必要があります。
では一度気持ちを整理してみましょう!
辞めたい理由を明確にする
タートルトークで「仕事辞めたいけど勇気が出なくて……」という質問というよりもはや相談者に初対面にする話じゃねぇよ〜と言いつつ「でも、それだけ真剣に向き合ってるってことだろ。仕事辞めたかったら辞めたらいい。頑張れそうなら続けたらいい。先のことなんて誰にも分からねぇ」
— 🌻それいけ★¨̮あっきー🌻【本垢】#アニメ好きさんと繋がりたい フォロバ祭り32 (@Akikun1124) May 24, 2023
……感動した。 pic.twitter.com/VVOmMAGMjf
会社を辞めたい理由は様々あると思います。
- 家庭の事情
- 会社の人間関係
- 給与が低い
- 上司のセクハラやモラハラ
- 過小評価されている
- 通勤時間が長い
- 仕事内容
などなど…
ですが辞めた結果
再就職先が見つからない
条件が前の会社の方が良かった
覚えることがたくさんある
新しい会社はもっと人間関係が大変だった
仕事量が多くなった
と感じる方も少なくはありません。
なので自身で本当に納得して決めること!一時的な感情に流されないと言うのが重要です。

辞めたいと思い始めたら、もう辞めることしか考えて無かった!
後悔をしないと決断をするために!
これから転職活動を始める方へ。会社を選ぶときは自分なりの軸を持つと整理がしやすくなります。私が転職活動をしていた時は4つのカテゴリに分けて優先項目を決めてました↓ pic.twitter.com/dHKtrlhM81
— みた|転職の思考法 (@mita_career) May 24, 2023
会社を辞めるのは実際に転機だったと思われる方も、辞めた結果後悔してしまう方もいらっしゃると思います。
でも今ならまだ、やっぱり会社を続ける!と言う選択肢もあるんですよ。
だからこそ焦って決める必要もありません。
自分が後悔しないように納得行くまで考えてみてくださいね。
そしてどちらを選んだとしても、後は自分が覚悟を決めて進んで行く決意が一番重要なんだと思います。

未来は自分次第ですよね!
いつ言えば良い?退職届のタイミングと伝え方!
『まじかぁ、自己都合で休職したら給料が出ないなんて…』
— ちい🌸生活カウンセラー|あなたの暮らしに寄り添います (@chiiii416517) May 24, 2023
給料がなくてももしもの時に助けてくれるお金があるよ。
4年間人事の私がこっそり教えちゃう
"会社を休んだ時にもらえるお金6選”👇 pic.twitter.com/zt5qfbu515
よく考えた末、自分で退職すると決めたのなら後は覚悟と決意を持って進んでいきましょう。
ですが会社を辞めたいと思ってもすぐに辞めれるわけではありません。
会社には就業規則があり、基本的には退職もそのルールに沿う必要があります。
就業規則は各会社によって定めてられているものですが、2・3ヶ月前までに申し出をすると記載している会社が多いようですね。
その間に引き継ぎや、退職の諸手続きを進めていくことになります。
また退職届についても、就業規則にも記載もあると思いますが、社内でその後の手続き等もあるので提出した方が間違いないと言えるでしょう。
ですが、何らかの事情で急いで辞めたい理由がある場合、民法では14日前に申し出すれば雇用を終了できると記載されていましので、その辺りは安心してくださいね!
次はいよいよ上司に退職届を提出についてです。
上司に辞める旨を伝えましょう
ショックだった。あこがれの先輩が会社を辞める。地味で見た目なのに話す内容はぶっ飛んでて面白い変態的な彼女。まだ翻訳ソフトが世の中に普及していない時代だったから5か国語を操り文書を翻訳する仕事をこなす彼女は貴重な存在だった。彼女から言われてショックだけどじわじわ納得したことは…… pic.twitter.com/UBXKb45HXY
— でんぐり@50代は楽しい (@dengritto) May 22, 2023
まずは直属の上司や、社内で一緒に頑張ってきた仲間に、辞める意思があることを先に話しておく方が良いと思います。
そして自分が所属している部署の課長に伝えるのがベストかと思いますが、もし辞める原因がそ課長だった場合は、関連する上司に伝えしましょう。
決断しても「辞める」という一言が、なかなか言い出せないものなので、ここを乗り越えるのが大変だったと感じた方も多いです。
少しでもこのハードルを乗り越えやすくするために、課長には予め、お話があるので少しお時間をいただきたい旨を伝え、切り出しやすい環境を作っておきましょう。
後は課長に退職理由を話し、退職届を受理してもらことになります。
退職までに確認しておきたいこと
退職願と退職届の違い、知っていますか?
— 退職代行モームリ (@momuri0201) May 16, 2023
退職願は「退職したい」
と退職を願い出るための書類で、会社の了承や合意が必要です。
対して退職届は「退職します」
と退職の意志を伝えるもので、法的効力があるため、会社が受け取った時点で退職は確定し、会社側はこれを拒否することはできません。… pic.twitter.com/uSsIpxe4Cp
やっと自分で決断して、言い辛かったけど上司にも退職届も出せました。
次が決まっている方もいるかもしれませんが、決まってない方や少しのんびりされる方は有給消化中に、次のことを考えて動き始めると良いと思います。
ハローワークの訓練校を見て、受講したいものがあれば雇用保険手続き前からチェックしておくのことをお勧めします。
募集のタイミングを逃さないためにも確認しておきましょう!
後、退職時には各種手続きがあるので、退職に関しての書類は退職前に必ず目を通し、不明な点は確認しておくことをお勧めいたします。
まとめ
今日はタイからこの雑誌も届いてました。
— you (@you_nanaaky) March 9, 2023
最近、仕事が辛い🥺
唯一の頼りの女性上司も突然この春に退職する事に。この頃、やはりこの世は男性社会だな、女子は辛いなぁと思う事が沢山で。
疲れ切って帰宅したら、この笑顔が✨
色々あっても一時の感情に流されずに頑張らねば。
おやすみなさい☺️🙏💕 pic.twitter.com/4ckfUtZ3dD
もし会社を辞めたい方、一時的な感情に流されないよう、今一度自分に確認してみてくださいね。
「やめる・やめない」どちらにしてもじっくり考えた末、自分の決断したことに後悔しないことです。
そしてその後どう進んでいくかが一番大切なんだと感じました。
今回は会社を辞めたい40代女性についてお伝えしました。
是非じっくり考えてこれからのことを決めていってくださいね!